電子防錆機器ラストアレスターの誕生 |
|
1、錆と人類 |
|
人類が金属を使用し始めて以来、数千年の間錆と戦ってまいりました、一説では日本国内だけでも10兆数千億円余りが錆による損害として毎年計上されていると言います。
しかも、これは防錆処理を行った上での数値であり、即ち「錆」に対しての絶対的な勝利は今のところ不可能とされています。 |
|
従来、防錆は大別して2つの方法が挙げられます。
《その1》金属と水素及び酸素を遮断する方法・・・・塗装、メッキ、ケミカル防錆など。
《その2》電気の移動を弱め金属を安定させる方法・一定の電気を流し錆の発生を抑える。 |
|
|
|
その1は、防錆加工が施されている箇所においてはある程度の効果が得られるが、加工が困難な箇所から発生する錆に対しては全く効果が無く、、多大な労力と時間と費用がかかる割にはユーザーに満足感を与えられないのが実情です。
その2は、外部電源方船舶の腐食防止や、水中・土中の建造物の防錆に使われ、水や土等の電解質が大量にある場所では、効果を発揮するが、そうでない場所では電流のコントロールが難しく、又、大量の電流を流した場合、過防食などの弊害が起こります。 |
|
しかし、新しい防錆の文化は開空間での効果が発揮できる革命的な防錆システムを開発致しました。 |
|
2、ラストアレスターの誕生 |
|
アメリカのコンピューター機器メーカー「CLI社(フロリダ・ドナルド・ルイス社長)」はドナルド・ケイシー博士(ニクソン政権当時のペンタゴン、特にベトナム戦争時のコンピューターの指揮官。NASAの顧問としてこの分野では高名)の監修の元に電子工学を応用し錆を物理的に抑える『ラストアレスター』を開発しました。本体に内蔵されているコンピューターチップCMOS(Computerized
Memorize Organizational
System)採用による低電流は他のコンピューターを侵すことなく安全で高い効果を引き出します。
1989年3月にNASAのスペースシャトルの発射台の防錆機器としても採用されており、東南アジア諸国においても当該諸国の大手企業が販売権を獲得し素晴しい評価と爆発的な売れ行きを示しております。
又、1993年オーストラリアの防錆協会からも大気中におけるカソード防錆として評価されており、防錆の新しい文化として認められました。
日本国内においては1987年2月から発売し今日に至っておりますが、徐々にこの製品の効果が認知され、いすゞ自動車を筆頭にカーメーカー6社から純正指定を取得し、電力会社・道路公団・NTT施設等の公的機関からも支持を得ております。特に厳しい環境下での車、施設等の防錆には絶大なる評価を得、商品構成も車両用、建造物用、配水管用と各々20種類を超え益々信頼を増しております。 |
|
3、錆の発生とラストアレスターによる防錆理論 |
|
@錆の発生メカニズム |
|
各金属は各々の電気量(電位)を持っています。例えば銅は+0.337、鉄は-0.440です。電気は電位の高いもの(銅)から低いもの(鉄)へ流れます(=イオン化、つまり酸化が激しい)。電子の流れは電気の流れと逆ですから電子は鉄から銅へ流れます。この状態では鉄の電子が減っていき、その減った部分に大気中の電解質の酸素や水素の電子が結びつくので鉄がより多く錆び、逆に銅は鉄の電子が補充されているので非常に安定した状態になります。 |
|
|
|
Aラストアレスターの防錆理論 |
|
ラストアレスターは防錆対象物を囲む大気が湿度60%以上になるとアノード板が感知し防錆に必要な整流された電流を発生させるように設計されています。つまりアノード板が電圧を貯めるダムの役目をし、防錆に必要な電流値を大気中の電解質に放出しバリア(電場)を作り、そのバリアによってピンポイントを埋め電気回路を作り(小さな電流で必要な所だけの防錆をする)電子を安定させ腐食を極力抑えることが可能になるからです。
又、大気中のイオンと結びついて減少した電子はラストアレスター本体のマイナスアースから補充されます。通常環境の中で鉄の防錆に必要な標準電気量は1〜3μA/cuとされており、テストの結果その電流量を有していることが確認できました。尚、社団法人日本防錆協会、オーストラリア防錆協会、及び一般ユーザーより指摘されている塗料の光沢度の増大については正式な見解は出ておりません。 |
|
|
|
車の防錆と言えばラストアレスター
ラストアレスターは、1987年にCLI SYSTEM INC.(アメリカ・フロリダ州)で開発された画期的な電気防錆システムです。 電気防錆システムとは電気の力で金属に電子を補充し、金属の錆びを抑制する技術です。従来日本の防錆学会が考える電気防食は、電気を通し易い電解質として土とか水が必要と考えられており、主に水環境中あるいは土壌環境中の構造物に対して多く採用されています。 ラストアレスターは基本的に大気の湿度を介して制御された電流を流し防錆する事を考え開発されました。 使用事例としてアメリカのNASAや、日本ではJR、道路公団、自衛隊、バス各社、運送会社、など大手各社に採用され、またいすゞ、日野、日産ディーゼル、三菱、マツダなどの自動車メーカーの純正部品に指定されていました。 使用した方々からは高い評価を戴き、今日車の防錆と言えばラストアレスターと言われるほどになりました。
日本国内において性能を評価され各自動車メーカーに純正指定されていた商品は「ラストアレスター」だけです。 電気防錆と評し防錆効果を謳っているものには残念ながらあまり効果の期待できない商品も存在しますので御注意下さい。
|
|
防錆は大別して2つの方法が挙げられます。
- ≪その1≫
- 金属と水素および酸素を遮断する方法・・・塗装、メッキ、ケミカル防錆など
- ≪その2≫
- 電気の移動を弱め金属を安定させる方法・・・電気防錆
その1は、防錆加工が施されている箇所においては効果が得られますが、加工が困難な場所から発生する錆に対しては効果を出せないという実情があります。また、塗装によって大気を遮断することにより錆を防止することができますが、拡大してみると「ピンポイント」と呼ばれる小さな傷や穴が空いています。塗装の劣化はこの塗装面に無数にあるピンポイントや傷から水分が浸透して酸化することが原因です。
電子防錆装置ラストアレスターはそのピンポイントや傷に電子を送り込み、対象物の電子を安定させ、塗装の変質を抑えます。塗装の効果も長持ちし、塗装ではカバーしきれない場所にも効果を発揮できるため、大切なお車をより強力に保護することが可能となるのです。
|
|
|
|